Googleフォトのデータを他のアカウントに移行する
学校からもらったアカウントに写真を保存していて、卒業と同時にアカウントが削除されて青春の思い出が全て消えたという事にならない様に卒業前に普通の@gmail.comアカウントにデータを移行しておきましょう。
概要
Googleフォトで一つのアカウントとデータを共有する機能があり、「パートナーとの共有を設定する」に説明されています。この機能を使用してデータを移行します。以降には数値にかかることがある様です。
移行手順
- 移行元アカウントでログインして「共有パートナーとの写真の共有」の手順を行い、共有先に招待状を送付する
- 移行先アカウントでログインして「パートナーとの共有の招待状を承認する」の手順を行う。
- 移行先アカウントでログインして「共有パートナーの写真を保存する」の手順を行う。
基本はこれでおしまいですが、本当に移行できていることを確認する方法は以下です。
確認手順
- 移行元アカウントもしくは移行先アカウントでログインして「パートナーを削除する」の手順を行い、パートナー共有を解除する。
- 移行元アカウントでログインして重要でない写真を1枚ゴミ箱に入れてみる。いらない写真であればゴミ箱からも完全に消去してもよい。
- 移行先アカウントでログインして先ほどゴミ箱に入れた写真が「フォト」に表示されていることを確認する。
ここまでの説明で移行作業は完了です。特に迷わず作業できる人は以降を見る必要はありません。
詳細
iPhoneのGoogleフォトアプリでの詳細手順を説明する。
パートナー共有機能での移行手順
- 移行元アカウントでログインして「共有パートナーとの写真の共有」の手順を行い、共有先に招待状を送付する
- Googleフォトアプリの右上のアカウントアイコンが移行元アカウントであることを確認し、そのアカウントアイコンから「フォトの設定」>「パートナーとの共有」に移動する
- 共有パートナーとの写真の共有を「使ってみる」を選択し、共有パートナーとして移行先アカウントを指定する。
- 移行先アカウントでログインして「パートナーとの共有の招待状を承認する」の手順を行う。
- Googleフォトアプリの右上のアカウントアイコンが移行先アカウントであることを確認し、Googleフォトアプリの左上の吹き出しアイコンから共有メニューを表示する。
- 共有メニューから「移行元アカウントさんの写真」を選択し、「パートナーとの共有の招待状」を「承諾」する。
- 移行先アカウントでログインして「共有パートナーの写真を保存する」の手順を行う。
移行が完了していることの確認手順
注意事項
アーカイブにあるデータは移動出来ないので、アーカイブ解除するか、別の方法で移行する必要がある。当然ロックされたフォルダも移動できない。
アルバム構成は移行出来ないので、アルバムに関しては手動で移行する必要がある。
お気に入りマークも移動できない。
Googleフォト全般に言えることだが、いつの間にか動作が変わっていることがあったり、アカウントによって動作が異なることがあったり、一時的にサーバーが不調なことなどがある。
移行元アカウントを削除したり、移行元アカウントから写真を消すなどの目的の場合は、共有パートナーを解除した後に、移行先アカウントの「フォト」に写真が残っていることをしっかり確認したほうが良い。特に、写真だけでなく、動画などもよく確認し、最近の写真だけでなく、古い時期の写真も確認するとよい。
0 件のコメント:
コメントを投稿
質問、要望、指摘など書いていただいてもよいですが、対応できるとは限りませんのでご了承ください。私に対するものも含め他の人を嫌な気分になるようなコメントは避けてください。