- 「ロックされたフォルダ」の概要
- 「ロックされたフォルダ」に入れるとロック解除しないと画像が閲覧できなくなります。他人に見られたくない画像などを保存する目的だと思います。
- しかし、ゴミ箱を経由せずに消えるなどいろいろと危険な使用があるので大切な画像を「ロックされたフォルダ」に入れてはいけません。
- 大切ではないけど他人には見られたくない画像を保存するのが「ロックされたフォルダ」の用途です。
- 「ロックされたフォルダ」の使い方
- 入れる方法
Googleフォトアプリで写真を表示/写真を選択し、「︙」アイコンから「ロックされたフォルダに移動」を行う。 - 参照する方法
「ロックされたフォルダ」に入れる操作を行った端末のGoogleフォトアプリで 「ライブラリ」 > 「ユーティリティ」 > 「ロックされたフォルダ」 と選んでください。ロック解除はスマホのロック解除と同じ方法です。 - 出す方法
「ロックされたフォルダ」内の画像を選択して「移動」してください。 - ロックされたフォルダに入れるとどうなるか
- 画像が端末にダウンロードされ、Googleフォトアプリの「ロックされたフォルダ」に保存される。
- 操作を行ったときに選択されていたアカウントのGoogleフォト( https://photos.google.com/login )から写真が削除される。
- ロックされたフォルダを使用するうえでの注意事項
- 「ロックされたフォルダ」内での削除操作はゴミ箱を経由しないので復元できない。
- 操作を行った端末のみに保存されるので端末故障/端末紛失/機種変更/端末初期化の際には画像がなくなる
- 操作を行ったときに選択されていたアカウントのGoogleフォト( https://photos.google.com/login )から写真が削除されるが、他のアカウントからは消えない、パートナー共有などで複数のアカウントに画像があるときはすべてのアカウントで「ロックされたフォルダ」に入れる必要がある。
- 他のアプリから参照できなくなる。
- 「ロックされたフォルダ」から出すと再度バックアップ対象になるので、2021/5/31以前にバックアップし容量無制限の対象だった画像も容量カウントの対象になる。
- 撮影日時が保存されていない画像形式(PNG形式で保存されたスクリーンショット画像)はロックされたフォルダに入れるとファイルタイムスタンプが更新されていつ撮影されたか分からなくなる。
- ロックされたフォルダの活用方法
- Pixel 5以前の端末など、節約画質で容量無制限の特典が利用できる端末で「ロックされたフォルダ」に入れた後に、「ロックされたフォルダ」から出すと特典が適用される。iPhoneなど対象外の端末からバックアップした画像を無制限の対象に変換できる。
- AndroidのGoogleフォトアプリには画像を一括ダウンロードする方法が提供されていないが、「ロックされたフォルダ」には一括でダウンロードできる。「ロックされたフォルダ」に入れ、すぐに出すことで一括ダウンロードが可能になるが、、、再度バックアップが行われるので注意が必要
2022年4月24日日曜日
Googleフォトの「ロックされたフォルダ」の使い方と注意事項
AndroidのGoogleフォトアプリを再インストールする方法
Googleフォトは基本的にクラウドにデータを保存しているため、Googleフォトアプリを再インストールしても問題ないと思いがちですが、以下のデータ消えるので注意が必要です。
- アカウントにログインするための情報
- バックアップと同期設定
- ロックされたフォルダの画像
Googleフォトアプリを再インストール手順を示します。流れとしては以下になります。
- アカウント確認
- 全アカウントへのログイン確認
- Googleフォトアプリの設定確認
- バックアップと同期オフ設定
(ロックされたフォルダのあったデータをバックアップされないようにする) - ロックされたフォルダから画像移動
- アプリの削除
- アプリの再インストール
- ロックされたフォルダの復元
- バックアップと同期やその他の設定の復元
上記で操作できる人は移行は読まなくてもよいです。勘違いする人が多かったり、間違えてほしくない部分だけ画像を貼ってます。画像を貼ってほしい手順があればコメントください。
- アカウント確認
Googleフォトアプリの右上のアカウントアイコンをタップし、表示されたメニューのアカウントの右側をタップして登録しているアカウントを全てメモする - 全アカウントへのログイン確認
ChromeブラウザのシークレットモードでGoogleフォト( https://photos.google.com/login )にアクセスして上記でメモしたアカウントすべてでログイン操作を行い、以下のことを確認する。
・左上が「≡」アイコンである事(アプリに飛ばされていないことの確認)
・今までバックアップしていた画像が存在する事
・全てのアカウントにログインできる事を確認する - Googleフォトアプリの設定確認
Googleフォトアプリの右上のアカウントアイコンをタップし、「フォトの設定」に行き、設定をメモする。 - バックアップ
と同期オフ設定
「フォトの設定」 > 「バックアップと同期」画面に行き、バックアップと同期をオフにする。 - ロックされたフォルダから画像移動
「ライブラリ」 > 「ユーティリティ」 > 「ロックされたフォルダ」を開き、そこにある画像すべてを移動する。ここで「削除」を押すと復元できないので要注意。
どんな画像があったか覚えておく、写真の枚数が多い場合には撮影日時などをメモしておくとよい。 - アプリの削除
Googleフォトアプリを削除(アンインストール)する。 - アプリの再インストール
Play StoreアプリでGoogleフォトを検索してインストールを行う。インストールの途中でバックアップと同期を有効にする手順があった場合には有効にしないように注意する。 - ロックされたフォルダの復元
フォトの中からロックされたフォルダに移動したい写真を選択して、ロックされたフォルダに移動する。 - バックアップと同期やその他の設定の復元
アプリの設定をすべて元に戻す。
2022年4月18日月曜日
登録:
投稿 (Atom)